五辻 本店
「五辻のこんぶやさん」と親しまれているお店。明治35年創業。贈答用の昆布から、佃煮やおやつ昆布まで揃っています。
京とうふ 京仁助豆腐
京仁助のお豆腐は、消泡剤や保存料等の添加物は、一切使用しておりません。良質の国内産大豆と、京の地下水と、天然のにがりだけで造ります。 お豆は、湖国近江産の「水くぐり」、「大鶴」、「ふくゆたか」大豆の他、国内産の選りすぐった大豆が使われております。 お水は、京都・桂川の豊かな伏流水が使われております。 にがりは、伊豆大島産の海水にがりが使われております。 そして、京仁助の永年培った職人の技とおいしい豆腐つくりへのこだわりが込められております。
本家尾張屋 本店
菓子と蕎麦の二本柱で、約550年続く歴史のあるお店です。代表銘菓「そば餅」はもちろん、歴史のあるお蕎麦は、使う素材も器の素材も吟味し、ほんものをお出しすることを心がけているそうです。
マールブランシュ 京都北山本店
京都限定のお濃茶ラングドシャ「茶菓」で有名なマールブランシュ。 京都にも府外にもたくさん支店がありますが、こちらが本店です。 定番のモンブランや季節のプチ・ガトー、アントルメが店頭に並びます。 ギフト商品も豊富で、プチギフトにも使える「おため」もたくさん揃っています。
俵屋吉富 本店
相国寺にほど近い和菓子店で、創業1755年、およそ250年の歴史を刻む老舗です。「雲龍の俵屋」と呼ばれるほど有名になった和菓子の雲龍は、七代目が相国寺の雲龍図に感銘して作り上げた銘菓。抹茶によくあう上品な味わいです。店舗併設の茶室「一釣庵」では、季節の生菓子と抹茶がいただけます。
京菓子司 よし廣
二条駅の西側、細い路地を入ったところにある和菓子屋さん。 15年前からオーダーメイド和菓子を手がけていることもあってか、定番に加え、独創的な商品が魅力的。 どら焼きのバリエーションも豊富。夏は一保堂の高級抹茶を使用した水ようかんや、冷やしみたらし団子など、冷やして食べる和菓子が人気。 京菓子体験も行なっている。
鶴屋吉信 本店
創業1803年、全国に100近い店舗を持つ京都を代表する老舗です。
笹屋昌園
地域密着型で、近くの寺社や地元の人々が特にひいきにしている笹屋昌園。季節の主菓子のほか洋菓子も手がけています。木型を用いて、五条大橋など京の名所を浮かび上がらせた「京往来(きょうおうらい)」が有名。細かく刻んだクリと銅鍋で炊き上げる餡(あん)のうま味を存分に味わえる菓子です。
甘春堂 本店
代々店主が、各々得意分野に生涯をささげ、その積み重ねで現在があることがはっきりとわかる、まっすぐな和菓子屋さん。体験教室が人気です。
四条 nikiniki(ニキニキ) 1689
聖護院八ッ橋を使ったスイーツを販売する専門店「nikiniki(ニキニキ)1689」。創業300年を超える「聖護院八ッ橋総本店」のパイロットショップです。シナモン・抹茶・ロゼ・セサミなど5種類の生八ッ橋とカスタードやリンゴなど8種類から具を選ぶ「カレ・ド・カネール」も登場。ぜひお試しあれ。