【創建・由緒】
 鞍馬弘教総本山。宝亀1年(770)鑑真和上の高弟鑑禎(がんてい)上人が毘沙門天を本尊として奉安したことを起源とする。
 平安時代は京都の北方守護の寺として信仰を集めた。本殿金堂・多宝塔などは近年再建され、鉄筋コンクリート造り。
 境内の「鞍馬山霊宝殿」の1階は、山内の動植物・鉱物などを展示する自然科学博物苑展示室、2階は寺宝展観室と與謝野晶子の遺品を展示する與謝野記念室、3階は国宝の毘沙門天像などの仏像奉安室・宝物収蔵庫がある。
 本殿裏から奥の院への山道に牛若丸の遺跡がある。
| 名称 | 鞍馬寺 | 
|---|---|
| 市区町村 | 左京区 | 
| 住所 | 〒601-1111 京都市左京区鞍馬本町1074  | 
                
| アクセス | 叡山電車「鞍馬駅」より徒歩約5分 山頂の本殿までは、更にケーブル2分と徒歩10分 または徒歩30分  | 
                
| TEL | 075-741-2003 | 
| ホームページ | http://www.kuramadera.or.jp/ | 
| 営業時間 | 9:00~16:30 | 
| 定休日 | 無休 (霊宝殿は月曜、12月12日~2月末日休館)  | 
                
| 駐車場 | 山麓仁王門近くに民営駐車場あり | 
| 料金・価格帯 | 【一般】  高校生以上/200円 中学生以下/無料 【団体割引】 20~49人/160円 50~99人/120円 100人以上/100円 【障害者】 本人は無料  | 
                
こんなテーマで紹介しています!
                    23:45〜
一般の方も除夜の鐘を撞けます。
叡山電車、ケーブルカー共に大晦日の終夜運転はありませんのでご注意
                    【鞍馬山の花供養】
2016年4月10日(日)~24日(日)9:00~16:30
※鞍馬山に咲き乱れる「雲珠桜(うずざくら)」で知られる。ほかにも源義経や鞍馬天狗にゆかりの場所など見所多し。
                    【鞍馬山の花供養】
2016年4月10日(日)~24日(日)9:00~16:30
※鞍馬山に咲き乱れる「雲珠桜(うずざくら)」で知られる。ほかにも源義経や鞍馬天狗にゆかりの場所など見所多し。