京都で暮らそう

ページ上部へ

庭園

  • 大徳寺/孤篷庵

    【忘筌席】 西日や風を避けるために庭との境に障子をはめ込み、吹き抜けにした下半分の枠から庭園を眺める。露地の手水鉢「露結」の水面に日差しを反射させ、室内に光を取り込む。 また、複数の灯籠の部材を寄せ集めて一基の灯籠とした「寄せ燈篭」も著名。

    • 住所:京都市北区大徳寺町66
    • アクセス:市バス「大徳寺前」
    • 電話番号:075-491-3698
    • 休業日:通常非公開

  • 大徳寺/高桐院

    • 住所:京都市北区紫野大徳寺町73
    • アクセス:市バス「大徳寺前」下車徒歩すぐ
    • 電話番号:075-492-0068
    • 営業時間:9:00~16:30
    • 休業日:5月6日、6月7・8日、その他法要時
    • 価格帯:大人/400円
      大学生/400円
      高校生/400円
      中学生/300円
      小人/200円

  • 金閣寺(鹿苑寺)

    室町幕府3代将軍・足利義満が公家の山荘を譲り受け、北山殿を造営したことを起源とし、義光の死後、禅寺に改め義満の法号をとって鹿苑寺と名付けられた。 衣笠山・左大文字山を借景とした池泉回遊式・舟遊式庭園(特別名勝・特別史跡)。 約6600㎡の鏡湖池(きょうこち)には神仙思想が取り入れており、蓬莱島(葦原島)、鶴島、亀島など大小の島や、諸大名に贈られた各地の名石も配されている。 三尊石組・九山八海石・護岸石組が見られ、港に停泊する船を表現した夜泊石もある。 また龍門の滝も有名。鯉が滝を登ると龍になるといわれる中国の故事・登竜門にちなみ、滝の下には鯉に見立てた鯉魚石が置かれている。 その他、金森宗和作の茶室・夕佳亭、四つ目垣の変形種・金閣寺垣、足利義満が手植えしたと伝えられる陸舟の松など。

    • 住所:京都市北区金閣寺町1
    • アクセス:市バス「金閣寺道」
    • 電話番号:075-461-0013
    • 営業時間:9:00~17:00
    • 休業日:無休
    • 価格帯:大人/400円
      小・中学生/300円

  • 上賀茂神社(賀茂別雷神社)

    • 住所:京都市北区上賀茂本山339
    • アクセス:市バス・京都バス「上賀茂神社」下車すぐ
    • 電話番号:075-781-0011
    • 営業時間:5:30~17:00
    • 休業日:無休
    • 価格帯:500円

  • 大田神社

    • 住所:京都市北区上賀茂本山340
    • アクセス:市バス「上賀茂神社前」より徒歩約10分
    • 電話番号:075-781-0011
    • 営業時間:9:30~16:30
    • 休業日:無休
    • 価格帯:杜若のシーズンは志納/育成協力金300円

  • 平野神社

    【創建・由緒】  奈良時代末期の延暦元年(782)『続日本紀』に「田村後宮の今木大神に従四位を授ける」とあり、平城京の宮中に祀られていた。桓武天皇の父、光仁天皇の御所であった。この地には延暦十三年(794)平安遷都と同時に御遷座された。  当初、境内地は方八町余(平安尺で1.5km四方)で、現在の京都御所とほぼ同じであったが、時の変遷と共に現在の200m弱四方となった。  御本殿は国指定重要文化財。寛永二年(1625))南殿と、同九年(1632)北殿建立。東向きの「平野造」又は「比翼春日造」と呼ばれる二殿一体となった御本殿が二棟南北に建ち、北より今木皇大神より順に祀られている。東向きは宮中神であったことによる。 【御祭神】 今木皇大神(いまきのすめおおかみ):源気新生、活力生成の神 久度大神(くどおおがみ):竈の神、衣食住の生活安泰の神 古開大神(ふるあきおおかみ):邪気を振り開(晴)く平安の神 比賣大神(ひめのおおかみ):生産力の神  

    • 住所:京都市北区平野宮本町
    • アクセス:市バス「衣笠校前」よりすぐ
      嵐電「北野白梅町」駅より徒歩10分
    • 電話番号:075-461-4450
    • 営業時間:5:00~17:00
    • 休業日:無休
    • 価格帯:境内拝観自由

  • 源光庵

    • 住所:京都市北区鷹峰北鷹峰町47
    • アクセス:市バス「鷹峰源光庵前」より徒歩約1分
    • 電話番号:075-492-1858
    • 営業時間:9:00~17:00
    • 休業日:法要時
    • 価格帯:大人/400円 
      小学生/200円

  • 東福寺

    重森三玲による作庭。「八相成道(釈迦の生涯で起きた8つの重要な出来事)」を方丈の四方を庭で囲んで表現している。その東西南北の四つの庭園を総称し「八相の庭」という。 【南庭】 蓬莱神仙の世界、九山八海の須弥山を現している。東(左手)に巨石にて四神仙島(仙人が住む4つの島)の、「方丈」、「蓬莱」、「瀛州(えいしゅう)」、「壷梁(こりょう)」を、その周りの波紋は「八海」、西(右手)の築山は「五山(天竜寺、相国寺、建仁寺、東福寺、万寿寺)」を表現。この庭だけで八相成道のうちの6つが表現されている。 【西庭】「井田の庭」 八相成道の「井田市松(せいでんいちまつ)」を表現。井田とは、井の字に等分した中国の土地制度に因んだもの。切り石を縁石にした葛石で井の字(大桝形)に組み、正方形に刈り込んだサツキ、白砂により市松模様が作られている。 【東庭】「北斗七星の庭」 八相成道の「北斗七星」を表現した庭。東司(とうす・トイレ)に使われていた柱石を利用して北斗七星を構成し、それを雲文様地割に配し小宇宙空間を表している。後方には天の川を表したという植栽が配置されている。 【北庭】「市松の庭」 苔地に敷石を市松模様に配置した庭。苔の青みと敷石のコントラストが美しい。西から東へ仏法が広がる様を表しているとされ、東へ移るほど市松紋が次第にぼかされている。

    • 住所:京都市東山区本町15丁目778
    • アクセス:京阪、JR「東福寺駅」より南東へ徒歩10分
      市バス「東福寺」より徒歩5分
    • 電話番号:075-561-0087
    • 営業時間:9:00~16:00
    • 休業日:方丈庭園のみ12/31~1/1休み 境内は無休無料で拝観可
    • 価格帯:大人/400円
      中学生/300円
      小人/300円

  • 東福寺/龍吟庵

    • 住所:京都府京都市東山区本町15丁目778
    • アクセス:京阪東福寺駅下車歩15分。市バス東福寺下車。
    • 電話番号:075-561-0087
    • 休業日:通常非公開

  • 高台寺

    豊臣秀吉没後、正妻の北政所(ねね、出家して高台院)が菩提を弔うため、徳川家康の援助を得て1660年に開創した寺。 【北庭】 書院と開山堂との間に配置された臥龍池と、開山堂と霊屋との間に配置された偃月池、この2つの池を中心とした池泉回遊式庭園。「鶴亀の庭」とも呼ばれ、東山の山々を借景とし、豊臣秀吉遺愛の観月台から見て北側に亀島、南側の岬に鶴島の石組みが配置されている。 【波心庭】(南庭) 枯山水式。主に白砂と立砂により構成され、西に植えられた枝垂桜が知られている。 その他の見どころとしては伏見城から移築された安土・桃山時代の茶室・傘亭、時雨亭など。 傘亭の天井は、丸太と竹とで組まれ、唐傘を表したことから傘亭と呼ばれた。茶室は一般的に天井が低いものが多いが、傘亭の天井は高い。また、時雨亭は二階建ての造りで、茶室としては珍しい構造になっている。

    • 住所:京都市東山区下河原町526
    • アクセス:市バス「東山安井」より東へ徒歩5分
    • 電話番号:075-561-9966
    • 営業時間:9:00~17:00 受付終了(17:30 閉門)
    • 休業日:無休
    • 価格帯:大人/600円 (掌美術館を含む)
      中高生/250円