【創建・由緒】
橘氏の祖・諸兄(モロエ)公の母、県犬養三千代(アガタイヌカイ ミチヨ)が、橘氏一門の氏神として相楽郡井手に祀った神社。平安遷都後、檀林(だんりん)皇后(嵯峨天皇の后・橘 嘉智子(たちばな かちこ)が現在地に移転。主な建物は元禄期焼失、すぐに再建された。
| 名称 | 梅宮大社 | 
|---|---|
| 市区町村 | 右京区 | 
| 住所 | 〒615-0921 京都市右京区梅津フケノ川町30  | 
                
| アクセス | 市バス「梅ノ宮神宮前」より徒歩3分 阪急「松尾大社」駅より徒歩15分  | 
                
| TEL | 075-861-2730 | 
| FAX | 075-861-7593 | 
| ホームページ | http://www.umenomiya.or.jp/ | 
| 営業時間 | 9:00~17:00 | 
| 定休日 | 無休 | 
| 駐車場 | あり | 
| 料金・価格帯 | 大人:500円/小人:250円 | 
こんなテーマで紹介しています!
御朱印の数 :1種類
御朱印のお代:300円
オリジナルの御朱印帳:あり(1,000円)
【例年の見ごろ】2月中旬から3月中旬
                    【ご利益】
醸造酒造の守護、子宝授与、安産守護、学問成就、産業繁栄、音楽芸能上達
                    【桜祭(雅楽祭)】2016年4月17日(日)11:00~
※平安時代、祭礼に雅楽が奏された最初の祭であり、新酒を供えた祭でもあった梅宮の例大祭を偲んで復活した大祭。行事として祭礼後、平安雅楽会により雅楽と舞楽が奉納され、さらに神酒が無料接待される。
                    【桜祭(雅楽祭)】2016年4月17日(日)11:00~
※平安時代、祭礼に雅楽が奏された最初の祭であり、新酒を供えた祭でもあった梅宮の例大祭を偲んで復活した大祭。行事として祭礼後、平安雅楽会により雅楽と舞楽が奉納され、さらに神酒が無料接待される。