カウンター席がメインのシックな大人の隠れ家です。 フードメニューやチーズなど、お店の雰囲気と同様に大人でお酒によく合って美味しいのはもちろんなのですが、中でもデザートメニューは絶品で、お酒が効いたパティスリー顔負けのお味です。 特にホットケーキは、外はカリッとしていて、中はクリーミーな生地が溢れ出てくる代物です。 もちろんお酒とも良く合います。 バーですが、夜に本格的美味しいなデザートが食べたくなった時にもおすすめです。 *バータイムからは一部のカフェメニュー(珈琲や紅茶など)のオーダーができません。
飲み屋街の雑居ビルの1階奥にある白を基調とした可愛らしいケーキ屋さん。 18時からのオープンなので、ディナーの後でもたくさんの種類の中からケーキが選べます。 お酒もあります。 焼き菓子やジャムなども販売されているので、急な夜のお土産にもおすすめです。
                                        聖護院八ッ橋を使ったスイーツを販売する専門店「nikiniki(ニキニキ)1689」。創業300年を超える「聖護院八ッ橋総本店」のパイロットショップです。シナモン・抹茶・ロゼ・セサミなど5種類の生八ッ橋とカスタードやリンゴなど8種類から具を選ぶ「カレ・ド・カネール」も登場。ぜひお試しあれ。
                                        地域密着型で、近くの寺社や地元の人々が特にひいきにしている笹屋昌園。季節の主菓子のほか洋菓子も手がけています。木型を用いて、五条大橋など京の名所を浮かび上がらせた「京往来(きょうおうらい)」が有名。細かく刻んだクリと銅鍋で炊き上げる餡(あん)のうま味を存分に味わえる菓子です。
                                        創業1803年、全国に100近い店舗を持つ京都を代表する老舗です。
                                        相国寺にほど近い和菓子店で、創業1755年、およそ250年の歴史を刻む老舗です。「雲龍の俵屋」と呼ばれるほど有名になった和菓子の雲龍は、七代目が相国寺の雲龍図に感銘して作り上げた銘菓。抹茶によくあう上品な味わいです。店舗併設の茶室「一釣庵」では、季節の生菓子と抹茶がいただけます。
                                        代々店主が、各々得意分野に生涯をささげ、その積み重ねで現在があることがはっきりとわかる、まっすぐな和菓子屋さん。体験教室が人気です。
                                        京都で一番古い花街である上七軒にお店を構える老松。コミュニケーションツールとしてのお菓子を追求しているお菓子作りが特徴的です。
                                        後陽成天皇在位中(1586~1611)から御所の御用を承ってきた老舗。一条店の西には美しい庭を眺めつつ菓子が楽しめる菓寮(喫茶)があります。 そこで味わえるのが四季折々の季節感あふれる美しい日本の風情を表現した生菓子。半月ごとに種類が替わる京都限定の生菓子は細やかな季節の移ろいを感じさせる逸品揃い。
                                        室町時代創業の伝統を守る和菓子の名門。手間をかけて丁寧に作られた名物の羊羹など、厳選素材を使用した上質の和菓子が楽しめます。また2階の喫茶コーナーでは、抹茶や煎茶などと一緒に季節の生菓子が味わえます。10月から3月は酒種から仕込む酒饅頭「虎屋饅頭」もおすすめです。