2015年3月、知恩院から程近くにオープンした京町家の和カフェ「吉祥菓寮(きっしょうかりょう)」さんへ行ってきました。
	
どんなお店?
	吉祥菓寮の原点は、なんと江戸時代にまでさかのぼります。
	江戸時代中期に、初代北川源左衛門が桂離宮横に菓子茶房を構えてから、代々のれんが引き継がれてきました。
	そして初代から数えて16代目「北川聡」さんがオーナーとなり、東山の地にお店を構えることになったのが「吉祥菓寮 祇園本店」で、雰囲気抜群の京都東山・白川沿いの京町家をリノベーションした趣のあるお店です。
	
美味しい香りとお菓子がずらり
	店内に入ると、お菓子がずらり。パッケージもシックでおしゃれ。
	上段は自家焙煎きな粉、中段・下段はきな粉の香りを閉じ込めたミルクジャムです。
	
	「ニッポンのフィナンシェ」。
	お味は「きな粉」と「宇治抹茶」ですって。
	
	つまみやすいクッキーもあります。
	種類も豊富だし、お茶菓子のほか、学校や職場へのおやつにもよさそう。
	
	このお店の看板メニューでもある自家製きな粉の本わらび餅と白玉もち!
	この日はもう売切れでした。ざんねん。
	
ショーケースの中には生菓子も
	食べるのがもったいなくなってしまいそうなキラキラしたスイーツがたくさん。
	手土産に活躍しそうです。
	
イートイン、出来ます!
	お店は2階建てで、1階は販売店、1階はカフェになっています。
	…ということで、階段をトコトコ。そっと飾られていた生け花もすてき。
	
さあなに食べよ。
	2015年3月のオープンからまだ1ヶ月につき、メニューの数は若干限られていたとのこと。
	でも、そんなこと全く感じさせないラインナップ!
	スイーツのほか、ドリンクメニューも充実していました。
	しばしメニューとにらめっこ…。
	
「桜デザートセット」と「本わらび餅」の登場
	さあ、オーダーしたスイーツがやってきました。
	手前が季節限定の「桜デザートセット」、左奥が「本わらび餅」です。
	
	「桜デザートセット」
	季節限定の「桜の雫ロール」と桜の花びらが乗った「桜の葉重ね」、桜の花びら型の羊羹をのせた可愛い「桜大福」がセットになった桜づくしのひと皿。
	ロールケーキはふんわりとしていて、中のクリームは甘すぎず、桜の風味が引き立って絶品でした。
	「本わらび餅」
	1階の販売店では売り切れになっていた一品。注文しないわけにはいきません!
	自家焙煎きな粉と本わらび粉100%を使った「本わらび餅」はトロトロのふわっふわでした。
ごちそうさまでした
	最後にオーナーの北川さんにお写真を撮らせていただきました。
	さわやかでカッコイイ…!!そして、ありがとうございました!
	
ぜひお出かけください♪
	「吉祥菓寮」の営業時間は、10:00~19:00です。
	さっそく今週末、お出かけしてみてはいかがでしょうか?
投稿日:2015.04.21



 
	 
		
	