【滹沱底】
阿吽の石庭とも言われる。秀吉が造営した聚楽第の遺構と伝わる石が東西に配され、穴の空いた凹型の方を「阿の石」、凸型の石を「吽」の石という。
【東滴壺(とうてきこ)】
日本で最小の石庭。一滴の波紋が大海原となって広がってゆく様を約4坪わずかな空間で表現している。鍋島岳夫氏の遺作。
【一枝坦】
鶴亀蓬莱式
方丈から向かって右が石組みの鶴島、左の石と苔山の亀島、その中央の石組が蓬莱山、白砂が大海原を表している。
【龍吟庭】
全面を覆う杉苔からなり、中央の石組(左右に二つの石が組まれ三尊石になっている)が須弥山、苔地は大海、石組は陸地を表している。
基本情報
| 名称 | 大徳寺/龍源院 |
|---|---|
| 市区町村 | 北区 |
| 住所 | 〒603-8231 京都市北区紫野大徳寺町82-1 |
| アクセス | 市バス「大徳寺前」下車徒歩すぐ |
| TEL | 075-491-7635 |
| 営業時間 | 9:00~16:30 |
| 定休日 | 2012/04/19 |
| 駐車場 | 50台 最初1時間500円 以後30分毎100円 |
| 料金・価格帯 | 大人/350円 |
庭園
| 公開/非公開 | 公開(通年) |
|---|---|
| 作庭年代 | 室町時代 |
| 作庭者(設計者・施工者・修復や改造・不確定なものも含む) | 龍吟庭:相阿弥 東滴壺:鍋島岳夫 |
| 庭園形式(枯山水・池泉・露地・その他) | 【滹沱底(こだてい)】枯山水 【東滴壺(とうてきこ)】(坪庭) 【一枝坦(いっしだん)】枯山水 【龍吟庭(りょうぎんてい)】枯山水 |
| 参考サイト | http://www.ifnet.or.jp/~chisao/muromati.htm http://www5e.biglobe.ne.jp/~hidesan/ryogen-in.htm |
営業時間、電話番号、料金などは変更になっている場合がありますので、ご利用の際は各店舗にご確認ください。
当サイトに掲載した情報の誤りにより万一被害がありましても、弊社には賠償の責任を負う義務は無いものと致しますので何卒ご了承くださいませ。


